menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

自分に合ったハンガーラックを 置きたい場所や収納量で探せるハンガーラック ~用途で選ぶ編~

こんにちは、ルミナスクラブです。
当店で取り扱いをしているハンガーラックにフォーカスしたコラムの第三弾です。これまでは、「カタチ(形状)」や「見た目(デザイン)」からハンガーラックの選び方をご紹介していましたが、今回はもっとも重要(!?)な『用途』です。お家によって設置したいスペースや収納したい衣類は異なると思います。自分が探している衣類収納を探すなら「どんな用途で使いたいのか」を考えることが大切です。

第一弾 ハンガーラック~カタチで選ぶ編~ はコチラ ≫

第二弾 ハンガーラック~デザインで選ぶ編~ はコチラ ≫

追加の衣類収納になるハンガーラック

最近の住宅には、クローゼットなどの衣類収納がもともと設置されていることも多いと思います。一軒家や分譲マンションなどは、ウォークインクローゼットなども当たり前に設置されており、収納スペースが十分あるお家も多いのでは?
ただ、引っ越し当初は十分だった収納エリアも、家族が増えたり、新しい洋服を買い足したりと衣類が増えてしまうこともあるのではないでしょうか。断捨離も流行っていますが、なかなかお気に入りのお洋服を捨てることは難しいですよね。そんなときに、『追加の収納』として活躍するのがハンガーラックです。備えつけの収納スペースに入りきらない衣類をまとめて収納したり、よく使うジャケットなどはパッと取れるところに掛けておいたり・・・。省スペースに置けるアイテムも多いので、必要な用途に応じて最適なハンガーラックに出会えるといいですよね。
今回、『用途』という切り口で、ハンガーラックをご紹介します。置きたい場所や衣類収納の悩みに合わせて最適なアイテムを探してみてください。

ちょっとした省スペースに置ける、スリムなハンガーラック

まずは、お部屋のコーナーや子ども部屋、すき間などの省スペースに置けるハンガーラックを紹介します。
こうしたアイテムに共通するのはスリムな設計で場所をとらない軽量タイプであること。また、シンプルなのでデザイン性が高い商品が多いことも特徴です。多くの衣類が掛けられるわけではないのですが、お部屋のインテリアになるので、リビングなど人目につくお部屋に置いてもお洒落な印象で、圧迫感もなくお部屋に馴染んでくれます。
また、“ちょい掛け収納”として使うのも便利です。コンパクトなので玄関収納としても使うことができ、外出する際によく使うコートやジャケットなどを「サッと掛けて、パッと取り出す」ことができます。来客がある際なども、上着を玄関に収納できるので春先など花粉をお部屋に入れない対策にも。「掛けたい衣類はあるけど収納スペースがない!」そんな人にオススメです。

 

 

 

とにかくいっぱい掛けたい、大容量のハンガーラック

次に紹介するのは、多くの衣類をひとまとめに収納できる大容量・高耐荷重タイプのハンガーラックです。実は、こうした特徴をもつハンガーラックですが、種類は様々。収納したい衣類やスペースの活用方法によってアイテムを選ぶことができます。
例えば、シンプルながら耐荷重が80kg以上もあるプロ仕様モデル。こちらのハンガーラックは、量だけでなくコートなどの重たい冬物の上着も安心して掛けられる頑丈なタイプです。アパレルのお店などのお客様にも愛用されているプロ仕様で、お家にたくさん衣類がある方にピッタリ。プラスチック製のハンガーラックを使っていて、「折れてしまった」「歪んでしまった」そんな方がお買い換えに選ぶケースも多いハンガーラックです。

 

 

 

次にご紹介するのは、ワードローブ型のハンガーラックです。掛ける収納だけでなく、棚があるので“置く”収納ができ、バッグなどのファッション小物もまとめて収納することが可能です。また、スチールラックシリーズのモデルなら、棚の位置やハンガーポールの高さを調整することもできるため、小柄な方や子ども用の衣類収納としても使うことができ利便性も兼ね備えています。衣類関係の収納をまとめたい方におすすめのアイテムです。

 

 

 

大容量タイプといっても、形や大きさなどもいろいろあるので、掛ける衣類や置くスペースに合わせて最適なハンガーラックをお選びください。

 

収納スペースを調整できる“幅を変えられる”ハンガーラック

追加の収納として便利なハンガーラックですが、購入後も衣類が増えてしまうこともあると思います。そういった時におすすめしたいのが、幅を変えられるタイプのハンガーラックです。中心のハンガーポール部分が伸縮して収納力が増やせるものや、左右のポールが伸縮して掛けるスペースを広げられるものなどから選ぶことができます。
「購入したときはこれで足りたのに・・・」ということが起きても安心。さらにハンガーラックを追加購入する必要もないため、お財布にも優しい衣類収納です。
また、おすすめの使い方が「部屋干し・物干し」としての活用です。使わないときは幅を狭くしてコンパクトにしておけるので邪魔にならず、洗濯物を干すときは広げて使うことで間隔をあけて干すことができます。収納のためのハンガーラックですが、収納以外の方法として活用できる点もポイントです。

 

 

 

あると便利な“棚がある”ハンガーラック

大容量タイプのハンガーラックでも紹介した棚付きタイプですが、「掛ける+置く」収納がひとまとまりになっている利点をご紹介します。
実は、衣類によっては『掛けないほうが良い衣類』があります。例えば、セーターなどの編み物系衣類がそういった洋服になりますが、掛けることで生地が伸びてしまい型崩れしやすいため、畳んで収納するほうが最適と言われています。棚が付いていることで衣類に合った収納方法が選べるのが、ワードローブと言われる「棚付きハンガーラック」の利点です。また、棚を活用してバッグなどのファッション小物も収納することができので、出かける際に使う衣類関連をまとめることができ、洋服選びも楽しくなるはず。ファッション好きなら棚付きハンガーラックを選んでみたらどうでしょうか。

 

 

 

移動や掃除に大活躍、キャスター付きハンガーラック

最後にご紹介するのが移動式のキャスター付きハンガーラックです。とにかく、このキャスター(車輪)が活躍するのがお掃除の時です。一般的な家具は基本的に固定式だと思いますが、家具の裏は掃除がなかなかできないエリアだと思います。特に、追加収納として購入した収納家具の場合は備え付けの収納スペースと違い、壁と一体化していないので裏側にホコリなどがたまりやすいことがあります。そんなとき、キャスターがあるととても便利。片手でスッと動かして、掃除機などでホコリなどの掃除がサッと終わります。
また、急な来客の予定などがあり、衣類を掛けているところを見られたくない場合も、さっと別の部屋に移動させることも可能です。ちょっとしたお部屋の模様替えなども気軽にできるようになるので、便利な機能としてキャスターにも注目してハンガーラックを選んでみてください。

 

 

ピックアップ記事

  1. キッチンワゴンはどう使う?おしゃれで便利な使い方・収納方法6選
  2. ストック品の収納場所はどこがいい?日用品・食品のストック管理法
  3. リビングダイニングにパーテーションを!収納棚を間仕切りに活用しよう
  4. 業務用スチールラックはどれがおすすめ?耐荷重など重視したいポイント
  5. メタル製ラックはパーツの有効活用がコツ!便利な後付けパーツ活用術

関連記事

  1. スチールラック活用

    メタル製ラックのパーツ有効活用でもっと便利に!便利な後付けパーツ活用術

    メタル製ラック(スチールラック)は、ワイヤー状の棚板とポールで…

  2. スチールラック活用

    本が多くてもOK!ラックを活用した本の収納アイデア

    本が好きな方の中には、できれば購入した本を捨てたくないけれ…

  3. スチールラック活用

    デッドスペースを収納に変えて有効活用しよう!おすすめの棚もご紹介

    収納が足りないとお困りではありませんか?収納が足りないのは、デ…

  4. スチールラック活用

    メタル製ラックをおしゃれに改造・DIY!棚板・ポールを簡単リメイクするコツをご紹介

    メタル製ラックはシンプルで無機質なデザインが魅力の反面、インテ…

  5. スチールラック活用

    片付けが苦手・方法がわからない方にスチールラック収納がおすすめの理由

    片付けが苦手でなかなか部屋がきれいにならない、もしくは、何…

  6. インテリアコーディネート

    メタル製ラックを使って部屋を書斎風にインテリアコーディネートしよう

    メタル製ラックは実用的で使い勝手が良い収納家具ですが、部屋のイ…

最近の記事

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. スチールラック活用

    和室をスッキリ使うには?押入れ収納をラックで有効活用しよう
  2. スチールラック活用

    子供服を上手に収納!棚・ケースを使ってキレイに収納する方法
  3. スチールラック活用

    洗濯物はたたまない!?スチールラックで叶える時短収納
  4. 業務利用でのラック活用

    オフィスレイアウト変更で業務効率化を実現?オフィスレイアウトの基本
  5. インテリアコーディネート

    狭いベランダでもOK!ベランダガーデニングをおしゃれに楽しもう
PAGE TOP