menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インテリアコーディネート

北欧風のおしゃれなお部屋にするコツは?おすすめの収納棚もご紹介

北欧風インテリアと言えば、広々として洗練された、おしゃれな空間を思い浮かべますよね。でも実際には「限られたスペースと生活に必要なものがあふれ、洗練させるにはどうしたら良いか分からない」という方も多いと思います。
そこで今回は、今住んでいるお部屋を素敵な北欧風のお部屋にするコツと、それに合わせる収納棚をご紹介します。

北欧インテリアとは

北欧インテリアとは、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーという、ヨーロッパの寒い地域で暮らす人々のインテリアやデザイン、暮らしを取り入れたスタイルのことです。冬の寒さは厳しく、夜が長いことで知られる地域のインテリア。家の中は明るく、あたたかみのある雰囲気にすることが特徴です。また、自然と共存するスタイルで、部屋の中には木製のものを多く使用します。次の章で、詳しいポイントをまとめています。

北欧風のお部屋にするための6つのポイント

北欧風インテリアを実現させるためには、6つのポイントがあります。それら全てに共通するのが、家を居心地良く快適に…というテーマです。それを念頭に、ここでは北欧風インテリアを作るポイントをみていきましょう!

北欧スタイルは「あたたかみ」が大切

北欧風インテリアのキーワードとして、まず外せないのが「温もり」「あたたかみ」です。1人の部屋でも、人が集まった時にくつろげるような、あたたかい空間をイメージしましょう。<.
それを表現するには、インテリアグッズの素材、色、柄を利用します。家具やファブリック、小物を選ぶ際には、よりあたたかみのあるほうを選びます。ふわっとした冷たくない質感、柔らかい照明、きれいな色のファブリックなどです。

カラーコーディネートのポイント

北欧風のカラーコーディネートは白やグレー、ベージュをベースに、自然界にある色をアクセントにします。例えばアースカラーのブラウンやグリーン、海や空の色であるブルー、太陽のオレンジなどがよく使われます。木の色も大きな効果があるため、木製グッズはたくさん利用しましょう。

北欧らしい柄を配置する

北欧風と言えば、特徴的なファブリックが欠かせません。木や葉っぱなどの自然を表したボタニカル柄や、クマや鳥などの動物をモチーフにした柄などがおすすめです。色は先にご紹介した北欧風のアクセントカラーで。カーテンやテーブルクロスなど、面積の大きな所に北欧風ファブリックを使用すれば、部屋の雰囲気が一発できまります。
使いたいファブリックがある場合は、まずはそこからイメージを広げてインテリアを作り込んでいくのも良いでしょう。使いどころが分からない場合は、布を額に入れて飾るのも◎。額縁のカラーは木のままか、白が似合います。

脚付き家具を選ぶと◎

冬が長くて寒い北欧の地域では、多くの家庭で床暖房やセントラルヒーティングを使用しています。北欧家具に脚付きのものが多いのは、その熱から家具を守るためでもあるのですね。そのことから、家具を選ぶ際は、脚付き家具を取り入れると北欧らしさがアップ。脚付きのテレビ台やチェストが取り入れやすいでしょう。

灯りや収納家具などの目立つアイテムを北欧風に

北欧風インテリアを効率的に実現させるためには、目につきやすい所から変えていくのがコツです。例えば大きくて使用頻度の高いもの。テーブルやソファなどの家具、収納棚などです。
そしてもう一つ大切なのは照明です。日が暮れてからの灯りの使い方は、部屋でリラックスするためにとても重要なポイントになります。何より、とても効果的に部屋をおしゃれに、素敵に見せてくれるので、使わない手はありません。温もりのある色の電球がおすすめです。

部屋に置く雑貨類も北欧風のものを取り入れて

家具や灯りだけでなく、雑貨や小物にも北欧風を取り入れます。特に多くの時間を過ごすリビングやダイニングで頻繁に使うものを、おしゃれなものにすると気分も盛り上がります。
例えばクッションやマグカップ、コースターなどの身近なものです。北欧風雑貨はたくさん販売されているため、手に入りやすいという利点があります。そういったアイテムを優先的に北欧風にしていくのも1つのコツです。

北欧風の収納アイテム、おすすめは?

スペースに限りのある部屋で、北欧風のインテリアを実現させるためには、現実的な問題に立ち向かわなくてはなりません。それは収納です。
暮らしを大切にするのが北欧のスタイルですが、生活感のあるものがあふれ過ぎていては、洗練された空間が台無しに。収納だっておしゃれに合理的に、北欧風スタイルでいきましょう。

取り入れやすいのはバスケット!

日本の住宅にも合い、見える所に出しておいても恥ずかしくない代表的な収納アイテムは、バスケットです。自然素材の籐などで作られていて、それ自体があたたかみのあるアイテムです。
よく使うグッズはバスケットに入れておくと、部屋も片付き見た目も良しで一石二鳥。ものを保護するために中に布を敷く場合は、前章でご紹介したような北欧テキスタイルにすると、雰囲気が出て尚おすすめです。目隠しのために棚の上に掛けても良いですね。

北欧流収納術を取り入れて壁面収納で収納力アップ!

実は北欧では壁面収納が多いそうです。今、日本でもワイヤーメッシュや有孔ボードなどの壁面収納が流行しています。壁面収納グッズも多数出ていますので、とても取り入れやすい収納です。こなれた雰囲気で服などを掛けて収納すれば、おしゃれで北欧らしくなり、収納力もアップします。

北欧感のあるナチュラルなカラーリングのラックがおすすめ!

おしゃれな北欧風の空間には、無粋な収納だけは置きたくないのが本音です。そこで、いかにおしゃれに収納できるかが鍵となります。よく使われているのがオープンラックです。背板のない棚ですが、いろいろなタイプがあります。
中でも大容量の収納におすすめなのがスチールラックです。北欧風の木製家具はテレビ台やチェスト、テーブル類に任せて、メインの収納はスチールラック、という使い方はいかがでしょうか。スチールラックと言っても、今やカラーはいろいろでシルバーだけではありません。アイアン風のブラックや、落ち着いた印象のブラウンなどテイストもさまざまです。
中でも北欧スタイルに最も合うのは、ナチュラルテイストの白いスチールラックです。真っ白のものもありますが、オフホワイトやアイボリーのようなよりあたたかみのある色味のラックを選べば、簡単に北欧風インテリアスタイルが実現できますよ。

北欧風のナチュラルカラーのラックの活用例

ナチュラルにデザインされたホワイトカラーのスチールラックは、スチールによる無機質さを抑えた上に、しっかりと丈夫なつくりはそのまま。そんな機能性とおしゃれさを兼ね備えた家具こそが、スペースの限られた住宅で力を発揮します。ここでは、ご自宅内の色んなスペースでラックを使う方法やコツをご紹介していきます。

リビングに北欧ラックを置くなら

最も時間を過ごすリビングでは、一番見た目に気を使いたいところです。よく使う小物の収納と共に、本棚や飾り棚として活用するのがおすすめです。
小物の収納には、生活感が露呈しないようにバスケットや箱を利用しましょう。観葉植物を置いたり、照明を配置したりして、居心地の良い空間に馴染ませるように作り込みます。

キッチンに北欧ラックを置くなら

キッチンとスチールラックの相性は抜群です。既存の棚からあふれるものの収納に、または食器棚やレンジ台としても活用できます。
しかし、キッチンでは生活に使うものばかりを置きたいので、どうしても雑然としがちです。おしゃれに仕上げるポイントは、こだわりの収納容器で見せて収納すること。見える部分には瓶や木製の箱、ブリキの缶などを使ってディスプレイ感覚で収納します。そして食品やストックを置く段には、北欧テキスタイルのカーテンを取り付けて目隠しを。

洗面所に北欧ラックを置くなら

スチールラックは棚が取り外せるため、洗濯機を覆うランドリーラックとしても優秀です。洗濯機の上部を収納棚にできるので、洗面所の収納力アップに役立ちます。タオルはもちろん、パジャマ、下着類の収納棚としても活用できます。収納アイテムなどは白を基調にすると、清潔感ある仕上がりに。

クローゼットに北欧ラックを置くなら

クローゼット代わりに、ワードローブ用にスチールラックを使用するのも大変おすすめです。別売のハンガーポールを取り付ければ、洋服も掛けられます。また、フックを使えばバッグや帽子、ストールなどのファッション小物も難なく片付きます。寝室や居室に置いて、身支度スペースとしての使用にぴったりです。

寝室に北欧ラックを置くなら

背の低いラックは、ベッドサイドラックとして活用できます。読書ランプや本、スマートフォン、充電器など、寝る前に使いたいグッズをひとまとめにしておけば、寝室がスッキリ片付きます。置き場所に困る加湿器やアロマオイルなどにも最適です。
ッドサイドラックに相性が良いのが木製のトレー。スマホやメガネの定位置になり、見た目も北欧風に寄せられます。

玄関に北欧ラックを置くなら

下足箱が足りない時は、玄関にラックを置いて靴置きのスペースを拡張しましょう。スチールラックは風通しも良く掃除もしやすいため、靴置きにぴったりです。サイドに靴ベラやブラシを吊るして収納することもできます。

おわりに

北欧風インテリアは、白い壁や茶色い床、木の家具が多い日本の住宅と、とても相性が良いスタイルです。白系カラーを基調に、木製家具やグッズ、北欧風ファブリックでアクセントをつけ、柔らかい灯りをともせば基本の北欧スタイルが出来上がりです。
そして作り上げた雰囲気を完成させる成功の鍵は、収納にあります。暮らしに使うものを、いかに合理的に、おしゃれに片付けるかがポイント。北欧風にぴったり合うナチュラルなラックが、そのお役に立てば幸いです。

ピックアップ記事

  1. 写真の整理・収納方法は?湿気を防いでキレイに収納するコツ
  2. 白い棚や収納家具を取り入れて、ホワイトインテリアのお部屋を作ろう
  3. ボタニカルインテリアの部屋を作ろう!植物や雑貨を上手に取り入れるには
  4. スチールラックで部屋をおしゃれに!おしゃれアレンジ&収納アイデア
  5. 子供部屋を兄弟2人で使う場合のレイアウト&収納アイデア

関連記事

  1. インテリアコーディネート

    雑貨屋のレジ周りとバックヤード整理、店舗清掃を楽にする収納アイテム3選

    細かい品物が多くなりがちな、雑貨屋の店内。レジ周りやバックヤー…

  2. インテリアコーディネート

    スチールラックでも実現できる?憧れの北欧インテリアコーディネート

    ナチュラルでカラフル、あたたかみがありながらも洗練された北…

  3. インテリアコーディネート

    ワンルームを広く見せる!ロースタイルインテリアコーディネートのポイント

    一般的に、部屋は低めの家具を配置することで広く感じられるように…

  4. インテリアコーディネート

    モダンなダイニングインテリアに、黒のスチールラックがおすすめな理由

    大人の雰囲気漂うモダンなダイニングインテリアには、デザイン…

  5. インテリアコーディネート

    メタル製ラックでもできる!部屋のカフェ風インテリアコーディネート術

    もし、身近な物で手間や費用を抑えて、憧れのカフェ風の部屋を…

最近の記事

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. スチールラック活用

    片付けが苦手・方法がわからない方にスチールラック収納がおすすめの理由
  2. スチールラック活用

    ランドセルラックのおすすめは?教科書はどうしまう?学用品の収納アイデア
  3. スチールラック活用

    つっぱりラックで地震対策!オフィス家具の転倒・落下を防止するポイント
  4. インテリアコーディネート

    狭いベランダでもOK!ベランダガーデニングをおしゃれに楽しもう
  5. 業務利用でのラック活用

    ホテル・旅館でのご利用におすすめ!業務用ハンガーラックのメリットとは?活用法をご…
PAGE TOP