menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

すぐ取り出せる場所に!防災グッズ・災害用備蓄(非常食など)の収納方法

全国的に防災への意識が高くなっている昨今、防災グッズや非常用備蓄を準備している家庭も多いと思われますが、それらの保管場所については悩ましいところです。今回は、防災グッズや非常食の収納方法や場所についてご紹介します。

災害用備蓄の期限は「目につきやすい」ように管理する

メタル製ラックはカフェ風インテリアに合う?防災用品の理想的な収納方法は、しまい込まないことだと言われています。旅行に使用するスーツケースや自家用車のトランクなど、生活の行動範囲内でチェックできるような収納場所を考え、使用期限が過ぎる前に交換できる環境がベストです。

普段全く触れないような場所にしまい込むと、保存食の消費期限が過ぎたことに気が付けないリスクも高まります。緊急の際、どこに何があるか思い出せず、無駄に焦ってしまうケースも想定できるでしょう。特に緊急避難用の防災リュックは、できるだけ目につきやすい場所に置くようにして、冷静ではない状況下でも、すぐに手に取れるようにすると安心です。また、普段触れないような場所にしまう場合、期限や中身が分かるメモを、目につく場所に貼っておくと良いでしょう。

防災グッズは「忘れにくい」保管場所を選ぶ

防災用品の中でも、重たい物は取り出し・運び出しがしやすい床上に置いておくと良いでしょう。目線より高い場所に収納すると、取り出す際に危険なうえ、災害時に落下するリスクもあるため避けた方が無難です。
倉庫や物置の奥など、忘れてしまう可能性がある場所にしまっておくこともおすすめできません。日常生活で触れる機会が確実にありそうな場所を選びましょう。

玄関周りやキッチン周りのデッドスペースを活用する手もあります。すき間の空間があれば、そこを活用して置き場所を確保する方法が目につきやすくおすすめです。
水や食品は、外箱などの目立つ箇所に必ず大きく消費期限を書いておくようにします。災害避難時はできるだけ体力の消耗を防ぐことが大切になるため、あまり積み重ねずに置くように気をつけましょう。デッドスペースに収まるサイズのラックを利用し、よく見える状態のまま個別で取り出しやすいように置いておく方法はおすすめですが、あまりラックが高くなり過ぎると危険です。自分の腰か、胸の高さ程度に抑えましょう。

すぐ取り出せるように「持ち出しやすい」工夫をする

インダストリアルな質感を生かしてブルックリンスタイルのカフェ風に防災用品は分けて収納すると良いとを聞いたことがある方も多いはず。理由としては、収納場所を1カ所にまとめてしまうと災害で被害を受けた際に取り出せなくなってしまうリスクが挙げられます。どこかが通れなくなったりドアが開かなくなったりした場合でも、いくつかの場所に分けておくことで助かるケースがあるかもしれません。

ただし、用心するあまり多くの場所に分け過ぎると、どこに何をしまったか忘れてしまいがち。懐中電灯や救急用品、非常食などを入れた防災リュックはすぐ手に取れる場所に置きましょう。その他の保存食や野営グッズなどは、部屋の広さや収納領域に応じて場所を検討することになります。

防災グッズの置き場の1つとして考えられるのは、置いた物が全方向から見えるスチールラックです。下の段には重い物を置き、上の段には軽い物を置くようにすると、ラックが倒れた場合のリスクを低くできるでしょう。
また、台風や大雨で水害に遭うケースも考えられるため、床下収納などの低い場所に置いた物に浸水で被害が及ぶ可能性も考えられます。しっかりと固定したスチールラックに防災グッズを置くことは、地震・水害の対策としても有効と言えるでしょう。

おわりに

今回は、防災用品の収納方法についてご紹介しました。防災グッズは「目につきやすい」「忘れにくい」「持ち出しやすい」場所を決め、優先度に応じて複数に分けて収納すると良いでしょう。非常食は期限管理に気を配り、期限切れの前に消費すると無駄にならずに済みます。これからの時代、防災グッズと日常的に共存していくことが求められているのかもしれません。

ピックアップ記事

  1. 片付けが苦手・方法がわからない方にスチールラック収納がおすすめの理由
  2. 隙間にぴったりのスリムな収納家具で室内のデッドスペースを有効活用しよう
  3. 和室をスッキリ使うには?押入れ収納をラックで有効活用しよう
  4. メタル製ラックはパーツの有効活用がコツ!便利な後付けパーツ活用術
  5. カラーラックのメリットとは?カラフルなスチールラックで収納をしよう

関連記事

  1. スチールラックでランドリー収納
  2. スチールラック活用

    自宅をオフィスに!仕事部屋を快適にするスチールラック活用術

    フリーランスの方はもちろん、最近では在宅勤務というスタイルを取…

  3. スチールラック活用

    洗濯物が増える夏場に向けて 洗濯機・洗面所まわりの収納の選び方

    こんにちは、ルミナスクラブです。いよいよ、日本全国、暑…

  4. スチールラック活用

    ランドセルラックのおすすめは?教科書はどうしまう?学用品の収納アイデア

    新入学の準備で一番悩むものの一つに、ランドセルと学用品の置…

  5. スチールラック活用

    ベビー用品の収納アイデアをご紹介!棚・かごを上手に使おう

    赤ちゃんが生まれたら、おむつやおしりふき、ミルク、ガーゼ、…

  6. スチールラック活用

    オープンラックのキッチン収納でもスッキリ見せる!目隠し&整頓のコツ

    オープン収納のキッチンは、とても便利ですよね。扉を開けずに…

最近の記事

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. 整理収納術

    狭い玄関先でもできる!おしゃれにガーデニングを楽しんで素敵な玄関作り楽しもう
  2. インテリアコーディネート

    狭い部屋でも海外風インテリアにできる?おしゃれな部屋にアレンジするコツ
  3. スチールラック活用

    車庫・ガレージの整理整頓・収納にメタル製ラックがオススメな3つの理由
  4. 整理収納術

    制服掛けはハンガーラックがいい?制服(学生服)収納のポイントを解説!
  5. インテリアコーディネート

    一人暮らしにおすすめ!家具をまるごとスチールラックにするメリット
PAGE TOP