子供のものは、子供の成長と共に内容が変わっていきます。赤ちゃんの頃はおむつなどのお世話グッズが中心、そして段々とおもちゃや絵本が増えていき、卒園と共にやってくるのが勉強机とランドセル。入学すると教科書などの勉強道具に加え、スポーツや音楽などの道具も増えていきます。
入れ替わりが激しいたくさんのものを、常に整理整頓しておくのは本当に難しいことです。しかも子供自身が使いやすいようにしておく必要があるとなると、子供部屋の収納は常に悩みの種。そこで今回は、子供が簡単に片付けできるシンプルな収納についてご紹介します。
クリックできる目次
子供部屋の収納のポイント
遊んだ後のおもちゃや本などを、スッキリ元通りに片付けられるのが理想ですよね。そのためにまず大切なことは、子供目線になることです。親子共に使いやすいシンプルな収納を目指しましょう。ここではそのためのポイントを見ていきます。
子供自身が取り出しやすく片付けやすいようにする
子供自身で片付けができるようにするには何より、子供のやる気を削がないことが大事です。基本は「出すだけ入れるだけ」または「取るだけ置くだけ」です。おもちゃを箱から出すだけ、そして終わったらそこに入れるだけ。人形を棚から取るだけ、終わったらまた置くだけ…というように。とにかく、出し入れがシンプルで分かりやすい収納にすることが重要です。
あとは、子供が出し入れを少しでも楽しい作業だと思えたら万々歳。例えば収納棚におもちゃの写真をラベルにして貼って、子供でも分かるようにしておきます。ラベルは大きめに。おもちゃを使ったら、同じ写真を見つけてそこへ戻すように伝えます。すると、元通りにおもちゃを片付けるというだけで、遊びのような楽しみが生まれます。小さな頃は、そんな風に遊びながら片付ける仕組みもおすすめですよ。
分類しすぎない
つい陥りがちなのが、分類を細かくしすぎることです。今は100円ショップでもたくさんの収納ボックスが売られているため、つい分類したくなりがちです。でも、小さな子供を相手にするなら、3つくらいに分類したいところをグッと我慢して1つにまとめます。特にこまごまとした小さなおもちゃは、車とお人形…など種類で分けるより、もっと大きなくくりで分けた方が片付きます。
例えば子供がいつも遊ぶ1軍のおもちゃは全部まとめて大きめな箱に入れておく。すると、遊ぶ時はそれを全部ひっくり返して遊び、片付ける時はそれを全部箱にポイポイ入れるだけでOK。小さな子供でもできます。「子供が片付けにくそうだな」「おもちゃがいつも散らかっているな」と思ったら、1軍おもちゃの箱、ブロックの箱、おままごとの箱…そんな風に、ざっくりとした分類にしてみましょう。
生活動線に合わせたレイアウトにする
おもちゃの収納棚が、おもちゃを使う部屋から離れていると、動線に合っていないので合理的ではありません。取り出すのも片付けるのも必要以上の手間がかかってしまいます。遊ぶ場所と収納場所は、なるべく近接するように配置しましょう。子供目線の動線にすることを忘れずに、小さい頃は低めの棚を利用するのが良いですね。
子供の気持ちが落ち着くカラーリングに
収納棚やグッズには、実用性だけでなく、子供の好きな色や気持ちが落ち着く色などを取り入れると、より気分よく過ごせます。明るい色が良いですが、赤が多いと興奮させやすくなる場合があります。逆に青や緑は落ち着かせる作用があります。黄色は集中力があがり、橙は活動的に。黄色も橙もハッピーカラーなので、明るい気持ちになりたいときにおすすめです。それらのカラーに、木目のものを組み合わせるとグッとおしゃれに見えます。
成長に合わせて使い方を変えていける収納家具だと◎
おむつなどのお世話グッズからおもちゃ、絵本、ランドセル、勉強道具…へと、子供の持ち物は年々変化していきます。その都度収納家具を変えていくのは費用的にも現実的ではないため、柔軟に使い方を変えられる収納家具がおすすめです。棚板を増やしたり減らしたり、連結させられたりすると、状況に応じて活用できます。カラーボックスタイプの収納や、背板のないオープンラックなどがベーシックで使いやすいでしょう。
子供が使いやすい収納にするには?
元々家具の下に引き出しや棚が付いている家具を選ぶのも一つの方法です。
テーブルなら、天板の下にもう一段棚板が付いているものを。ガラステーブルなどに多いデザインです。
ベッドなら引き出し付きを。ここに服やシーツをしまえれば、場所の大きな節約になります。ただしベッドに高さがでるため、他の家具とのバランスを見ながら決めましょう。
ワンアクション収納にする
子供は、手数がたくさんあることは苦手です。例えば、扉を開けて、その中の箱を取り出して、出して、また片付ける。これはとても大変です。それよりも、フタのないカゴにおもちゃがざっくり入っているだけのほうが良いです。それがラックや棚にただ並んでいるというシンプルな収納なら、誰でも簡単に出し入れできます。
まずはワンアクションで出し入れしやすい仕組みを作ってあげることが、自分でやる力を育てるコツです。またその方が、部屋も散らかりにくくなります。
しまうものに入れ物のサイズを合わせる
小学生にもなれば、ある程度細かな分類にも対応できます。特にオープンラックを使用する場合は、文具や小さなおもちゃなどは収納ボックスを使用すると便利です。その際には収納ボックスのサイズを合わせると、見た目もきれいでスッキリ。「片付いていてきれいなのは気持ちいい」という印象を、子供に持ってもらえると良いですね。
ラベリングをする
同じようなデザインの収納ボックスを使用するなら、ラベリングは必須です。半透明などで中身が見える箱の場合はしなくても問題ありません、そうでない場合は子供にラベルを作ってもらいましょう。剥がせるタイプのラベルシールを使用するのがおすすめです。
分類は、子供が使いやすい分類にすることが大切。子供と一緒に分類してラベリングしてみてください。親が一方的に収納のシステムを作り上げるのではなく、子供にさせてみると、片付けに対してより前向きになってくれるかもしれません。
おもちゃの収納方法
おもちゃの収納方法は「子供部屋の収納のポイント」の章でもご紹介しましたが、もう少し詳しくその方法についてご紹介します。
収納ボックスを使用する
おもちゃの収納に収納ボックスは欠かせません。箱の材質やカラー、フタや取っ手の有無などいろいろな種類がありますので、インテリアや使い道に合わせて選びましょう。
なるべくざっくりとした分類にするのを忘れずに、棚に置ける範囲で大きめの箱がおすすめです。
写真のラベルを貼る
小さな子供が相手の場合、ラベルは写真がおすすめです。字が読めなくても、パッと見て何が入っているか分かるからです。細かいおもちゃをたくさん入れた収納ボックスには、そのボックスを上から撮影した写真を使います。おもちゃを入れた状態で撮影しておくと、子供もイメージが湧きやすいでしょう。また、収納ボックス以外にも棚に直接ラベルを貼るのもおすすめ。そこが、そのおもちゃの定位置になります。
衣装ケースを使用する
オープンラックやカラーボックスなど子供部屋に適した収納の種類はさまざまですが、3段くらいのプラスチック衣装ケースも、おもちゃの収納にぴったりです。引き出しが大きく開いて、しかも軽いので子供でも楽に出し入れすることができます。半透明なので中身も見えますし、ざっくりとした分類にも最適です。
絵本・教科書・雑誌の収納方法
絵本、教科書、雑誌など、本の収納にも頭を悩ませます。これらは必ず増えていくものだからです。
本棚があれば一番ですが、ない場合はスチールラックのようなオープンラックでも本は収納できます。その場合に必要となるのはしっかりとしたブックエンドです。それさえあれば、オープンラックでも本を並べて置くことができます。
もし棚板がワイヤーメッシュ構造などで本がガタつく場合は、トレイや木の板を敷くか、専用の棚板用シートを利用してください。薄い雑誌やパンフレット、ノートなどにはファイルケースが便利です。
勉強道具・筆記具・工作道具の収納方法
勉強道具やお絵かき、工作グッズなどは、収納ボックスまたはカゴを利用して収納します。積み上げられるフタつきケースも便利です。使う時に、カゴやケースごと持ち運びできるのが望ましいでしょう。
服の収納方法
服を自分で選ぶようになったら、子供が取り出しやすいように収納します。Tシャツなどのトップス、ズボン、肌着などは、引き出しの中に立てて収納します。平たくたたんで積み上げてしまうと、服が取り出された後は必ずグチャグチャになってしまうからです。
靴下やパンツなどの細かいものは、引き出しの中で迷子になりがちなので、ブックエンドやカゴで区切って収納すると使いやすいでしょう。
子供部屋の収納におすすめの棚とは
子供部屋の収納には、カラーラックがおすすめです。一般的なスチールラックに子供らしいカラーを付けたもので、赤ちゃんの頃から小学生くらいまでの子供が使いやすいサイズ感です。もっと大きくなるまで使い続けたいという場合は、大きめのスチールラックを導入してしてもOK。
スチールラックは数枚の棚板と4本のポールのみでできたシンプルな棚です。棚板の数は自由に増減でき、横に連結させることも可能です。ランドセルも教科書も、道具もおもちゃも収納でき、末永く使えます。
おわりに
子供部屋の収納には、どんなものも受け入れてくれる柔軟な棚がおすすめです。用途が限定されている棚は、短い期間しか使えないこともあります。その点、スチールラックのようなシンプルな構造の棚は、子供部屋での使用が終わっても、家の中のどこかでまた役立ちます。
子供用品は、分類を少なく、シンプルな棚に収納するのがコツです。今回の記事を子供部屋の収納作りにお役立ていただければ幸いです。