menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

猫がよろこぶ!スチールラックでキャットタワーを手作りしよう

一般的に猫は、散歩やトイレなどのしつけも特に必要なく、自立心が強く留守番もできるため、1人暮らしの方や高齢者の方でも飼いやすいといえます。

そんな猫を飼っている方におすすめなのが、スチールラックで作るキャットタワーです。スチールラックでタワーを手作りすれば、限られたスペースにも置きやすく、飼い主にとっても猫にとってもメリットばかり!
そこで今回は、高い所が大好きな猫がよろこぶ、スチールラックでキャットタワーを手作りするメリットやコツをご紹介します。

猫にキャットタワーが必要な理由

フック付きフレームなら、ワイヤーネットに掛けて飾ることもできます猫は元々木登りが得意な動物です。猫種にもよりますが、高い場所を見つけるとどんどん上に登っていってしまうことも。
猫にとって高い所は単に「好き」というだけでなく、とても大切なスペースでもあるため、室内飼いの猫にもキャットタワーなどで高く登っていける場所を作ってあげなくてはなりません。
これは、野生の山猫として生きていた時代の「本能」によるものといわれています。高い場所にいることで周りの状況がよく見えるため、外敵や害虫から身を守れるほか、上から地面を見下ろすことで獲物を見つけやすいということが理由のようです。
家の中で飼われている猫には実際危険な外敵などはいませんが、高い所にいると、本能的にその場所を「安全」と判断し、リラックスできるんですね。

運動不足解消・健康維持のためにも必要!

猫にとって高い場所へ登ったり下りたりの上下運動は、筋肉や骨の健康を保つためにもとても重要です。人間と同様、猫も成猫期に筋肉や骨を鍛えておくと、高齢期の病気やケガの予防にもつながります。
室内飼いの猫は外で暮らす猫よりも運動不足になりがちなため、健康のためにも室内にキャットタワーを置いて、猫が登れる高い場所を確保してあげることが大切です。

スチールラックでキャットタワーを手作りするメリットとは?

キャットタワーにはさまざまな種類がありますが、大きめのものが多くスペースが狭い部屋だと窮屈感が出てしまいます。
そこでおすすめなのが、スペースに合うサイズがあり、自由自在にカスタマイズ可能な「スチールラック」を利用したキャットタワーです。

頑丈で壊れにくく、抜群の安定感

スチールラックは頑丈なメタル素材でできており、強度が高いのが特徴です。
平均的な木製ラックは棚板1枚あたりの耐荷重が20~30kgですが、スチールラックはなんと250kgと驚異的なタフさ!とても丈夫で安定感があるため、猫が歩いたり飛び乗ったりしても倒れる心配はありません。

シンプルなデザインで、どんな部屋にも馴染む

スチールラックはシンプルなデザインのため、リビングやベッドルームなど、どんな部屋に置いても違和感なく馴染みます。
また、スチールラックはスタンダードなメタルカラーのほかにも、ホワイトやブラック、赤や青などのカラーラックもあり、部屋の雰囲気に合わせてカラーを選べるのもうれしいポイントです。

サイズが豊富で収納としても活用できる

スチールラックはさまざまな幅や高さ、奥行きのものがあります。棚板の幅や枚数も自由にカスタマイズできるため、キャットタワーを置くスペースにピッタリのサイズを選ぶことができます。
また、スチールラックでキャットタワーを手作りする場合、猫が歩いたり休んだりするエリア以外の場所に収納ボックスなどを置いて、収納としても活用できるため、まさに一石二鳥といえますね。

スチールラックでキャットタワーを手作りするコツ

フック付きフレームなら、ワイヤーネットに掛けて飾ることもできますスチールラックでキャットタワーを手作りする際のコツとして、もっとも重要なポイントが「段差を作る」という点です。
1番のおすすめは、高さが異なるラックを3つほど階段状になるよう横に並べるスタイルです。いずれもラックの1番上に棚板を置いて猫の足場をしっかりと確保し、安全のために猫が登る棚部分にはものを一切置かない、ということも大切なポイントです。
ラックを1種類しか置けない場合は、幅が狭くてもなるべく背の高いラックを選びましょう。
1番上の棚板に猫がスムーズに登っていけるように机やタンス、イスなどを利用してステップを作り、動線を確保してあげると良いですね。

また、スチールラックは棚板を付けたりはずしたり、高さを自由に決めたりできるのも魅力。
ラックの1番下に棚板をセットせず、その空きスペースに猫用トイレを置いたり、フードや水を置いたりすると、部屋のスペースを有効活用することができます。
さらに、猫用のおもちゃやフードのストック、猫砂などを収納ボックスに入れておくことで、家の中の猫用グッズをまとめて整理できるため、できるだけ部屋をスッキリさせたいという方にもおすすめです。

おわりに

今回は、スチールラックでキャットタワーを手作りするコツについてご紹介しました。猫にとって高い場所に登ることは、安心感を得たりリラックスしたりするための手段であるほか、運動不足解消のためにもとても重要なこと。家族である愛猫にいつまでも健康で元気に過ごしてもらうためにも、キャットタワーを置いて猫が大好きな場所を部屋の中に作ってあげましょう。スチールラックを利用すれば、猫にも飼い主にもうれしいメリットがたくさんあります。収納アイテムとも組み合わせて、ぜひキャットタワーを手作りしてみてくださいね!

ピックアップ記事

  1. ミニマリストにおすすめの収納家具とは?シンプルライフな収納術
  2. タンス&チェストの上を活用!ラックを置いて収納力をアップさせよう
  3. ウッドシェルフ(木製棚板)のスチールラックで、温かみのある部屋に。
  4. ボタニカルインテリアの部屋を作ろう!植物や雑貨を上手に取り入れるには
  5. 納戸を使いやすく収納しよう!収納棚&ラックの活用アイデア

関連記事

  1. スチールラック活用

    本をおしゃれに&すっきり片付けよう!本の整理・収納アイデア

    日頃から悩まされることが多い、本や雑誌などの収納方法。…

  2. スチールラック活用

    リビングを広く見せるには?スッキリ収納アイデア&オープンラック活用法

    家族みんなが集まるリビングは、ものが一番集まりやすい場所で…

  3. スチールラック活用

    スチールラックで部屋をおしゃれに!おしゃれアレンジ&収納アイデア

    収納に悩んだら、シンプルな見ためのスチールラックがおすすめ…

  4. スチールラック活用

    デッドスペースを収納に変えて有効活用しよう!おすすめの棚もご紹介

    収納が足りないとお困りではありませんか?収納が足りないのは、デ…

最近の記事

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. オープンラックを使った収納

    インテリアコーディネート

    オープン収納のメリットって?玄関・キッチンなど場所別の収納術をご紹介
  2. 業務利用でのラック活用

    飲食店の業務用ラック、食器棚の選び方は?機能面と衛生面を重視しよう
  3. 業務利用でのラック活用

    棚卸し作業・倉庫の在庫管理に適した業務用ラックはどう選ぶ?
  4. 業務利用でのラック活用

    おしゃれな業務用スチールラック6選!インテリアやオフィスになじむラックをご紹介
  5. 業務利用でのラック活用

    業務用スチールラックとは?通常のスチールラックとの違いと選ぶポイントを解説!
PAGE TOP