menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

業務利用でのラック活用

美容室などの店舗什器、陳列棚にスチールラックがおすすめの理由

美容室やエステサロンの売り上げアップやリピーターの獲得には、高い技術や心地よい接客サービスのほか、店舗のインテリアや内装などの印象も重要なポイントです。

中でも店舗什器や陳列棚は、店内空間を作り上げる大切な要素です。しかし、それらは多くの種類があり、どれを選んだら良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、店舗什器や陳列棚を選ぶ際のポイントや、スチールラックをおすすめする理由などをご紹介します。

【ポイント1】汚れにくく掃除が簡単な素材

美容系店舗の空間づくりにおいて、最も重要なポイントは「清潔感」です。内装にこだわり、おしゃれな空間を演出していても、ホコリや汚れが目立っているとその魅力は半減してしまいます。しかし、忙しい毎日の中で店舗内の隅々まで気を配るのは難しい場合もあるでしょう。
そのため、店内の什器は汚れにくく、掃除や手入れの手間が少ない素材のものを選ぶことが大切です。

【ポイント2】スッキリとしたデザイン

美容室やエステサロンでは、サロン専売品やおすすめのケア商品などをディスプレイすることもあるでしょう。また、事務用品などのこまごましたものを収納する必要もあります。
たくさんのものを陳列してもスッキリと見え、多種多様なアイテムをきちんと整理整頓できるデザインの陳列棚を選びましょう。

【ポイント3】店内になじみやすい雰囲気

店舗のイメージと異なる雰囲気の什器や陳列棚を置くと、空間の全体的なバランスが崩れてしまいます。
店内の什器や陳列棚を選ぶ際は、店舗のインテリアや雰囲気・店のコンセプトとマッチするかどうかを考慮することが大切です。

店舗什器や陳列棚にはスチールラックがおすすめ!

スチールラックは、店舗什器や陳列棚を選ぶ際のポイントをすべておさえています

清潔感があり衛生面でも安心

店舗什器や陳列棚にはスチールラックがおすすめ!メタル素材のスチールラックは、耐摩耗性、耐食性に優れたクロームメッキが施されています。
クリアコーティング仕上げによりサビを防ぎ、水や汚れなどに強い状態を保てるのもメリットです。

また、メタリックなツヤのある素材は清潔感があり、衛生的な印象を与えることができます。
棚板が格子状の場合はホコリがたまりにくく、掃除や手入れもしやすいでしょう。

シンプルなデザイン

ポールと棚板のみの構造でできているスチールラックは、どんなインテリアにもマッチしやすいシンプルなデザイン。
シルバー以外にも赤や黄色などのポップなカラーのものや、マット感のあるものなどさまざまなタイプがあり、店の雰囲気やインテリアのコンセプトに合わせて選ぶことができます。

収納力抜群・圧迫感が少ない

棚板の増減により、棚の高さを収納するものに合わせて自由に変えられる点も、スチールラックのメリットの1つです。空間を無駄なく、効率よく仕切って活用できるため、収納力が抜群です。
また、スチールラックは格子状のワイヤーにより壁やラックの後ろ側が抜けて見えるため、たとえ多くのものを置いても圧迫感が少ない点もポイントといえるでしょう。

「見せる収納」に最適

スチールラックはシンプルなデザインのため「見せる収納」にも最適です。サロン専売品や季節の小物などを目立たせつつ、おしゃれにディスプレイすることが可能です。
また、こまごまとしたアイテムや事務書類などは、インテリアのテイストに合わせたカゴやボックスなどに入れて下の段にしまうことで雑多な印象を避け、スッキリと収納できます。

カスタマイズ可能

スチールラックはキャスターを取り付けることで移動棚として活用できるため、スタッフ共用のアイテムの収納に便利です。
また、サイドネット・フックを取り付ければ、施術道具をつり下げて収納できます。
自由自在にカスタマイズができるため、季節に合わせてディスプレイチェンジもしやすいでしょう。

おわりに

今回は、美容室やエステサロンなどの店舗什器や陳列棚の選び方や、スチールラックをおすすめする理由をご紹介しました。狭いからといって整理整頓をあきらめず、便利なスチールラックなどを活用して上手に収納してみてくださいね!メリットの多いスチールラックで、あなたのお店もすてきにコーディネートしてみませんか?

ピックアップ記事

  1. ランドセルラックのおすすめは?教科書はどうしまう?学用品の収納アイデア
  2. ボタニカルインテリアの部屋を作ろう!植物や雑貨を上手に取り入れるには
  3. 隙間にぴったりのスリムな収納家具で室内のデッドスペースを有効活用しよう
  4. モダンなダイニングインテリアに、黒のスチールラックがおすすめな理由
  5. キッチンを機能的に!収納グッズを活用してラックの収納力をあげよう

関連記事

  1. 業務利用でのラック活用

    飲食店の業務用ラック、食器棚の選び方は?機能面と衛生面を重視しよう

    飲食店開業の際、さまざまな厨房機器が必要になりますよね。そ…

  2. スチールラック活用

    オフィスのキッチン、給湯室をオープンラック収納でスッキリさせよう

    オフィスのキッチンや給湯室は、多くの人が使用するためルール…

  3. スチールラック活用

    オフィススペースを無駄にしない!書類整理・収納アイデア3選

    オフィスの書類管理は行き届いていますか?探したい書類がない…

  4. 業務利用でのラック活用

    商品をおしゃれに見せる店舗ディスプレイのコツと什器の選び方

    店舗ディスプレイを変更する際は、魅力的で、お客様の購買意欲…

  5. スチールラック活用

    オフィスでも地震対策を!オフィス家具の転倒や落下を防止するポイント

    皆さんのオフィスでは、地震対策がなされているでしょうか。東…

最近の記事

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. スチールラック活用

    タンス&チェストの上を活用!ラックを置いて収納力をアップさせよう
  2. スチールラック活用

    リビングダイニングにパーテーションを!収納棚を間仕切りに活用しよう
  3. インテリアコーディネート

    飲食店のキッチン・厨房の整理収納棚に活躍!スチールラックの魅力
  4. インテリアコーディネート

    コレクションラックをつくろう!フィギュアなどのディスプレイのコツ
  5. インテリアコーディネート

    メタル製ラックでもできる!部屋のカフェ風インテリアコーディネート術
PAGE TOP