menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

レンジ台や炊飯器収納に!キッチン家電収納にスチールラックを使うメリット

モダン風やヴィンテージ風といったように、テイストを統一しておしゃれに彩るために、高価な家具を選ぶ方もいると思います。しかし、飽きて模様替えをしたくなった場合、高価な買い物をしたことに後悔することもあるのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、「スチールラック(スチール製ラック、メタル製ラック)」です。スチールラックは手ごろな値段でありながら、どのようなインテリアにも合わせやすく、さらに収納アイテムとしての機能性が非常に優れています。

今回は、レンジ台や炊飯器など、キッチン家電の収納にスチールラックを使うメリットについてご紹介します。

スチールラックは耐久性に優れている

サイズや仕様によって異なりますが、スチールラックは棚板1枚辺りの耐荷重が20kgや80kgなど、非常に優れていることが特徴です。
1つのラックに電子レンジやトースターなどを置いていても全く問題ない耐荷重のため、省スペースにも役立ちます。

また、頑丈なスチールラックは、木製などのラックに比べて揺れに強いという特徴があります。さらに突っ張りポールで転倒防止対策をとれば、地震対策にもなり安心です。
突っ張りポールは天井とラックの間にテンションをかけて、ラックを固定するパーツです。揺れに強くなるため、特に背の高いラックでは取り付けた方が安全でしょう。後付けで取り付けられるものもありますので、ご使用のラックのホームページをご覧ください。

日々の使用では、ラックの下部に重たいものをおくと、揺れにくく転倒に強くなります。逆に上に重たいものを置くのは、落下の観点から見ても大変危険ですので、注意しましょう。

キッチンで使ってもさびにくく清潔を保てる

「スチールラックは金属のため、年数が経つと黒い点やさびが出るのでは?」と心配する方もいるかもしれません。しかし、さびにくくなるようにコーティングされたスチールラックも登場しています。耐久性に優れているだけでなく水にも強くなっているため、キッチンや水周りでも安心して使用することができるでしょう。
きれいな状態を保つためには、事前に棚板シートを敷いておくのがひとつのコツです。棚板シートは、網目状の棚板の足抜けを防ぎ、編み目にホコリや汚れが付くのを防ぐことができます。ソフトからハードまで、色々なタイプのシートが販売されています。ものも安定し、掃除もしやすくなるため一石二鳥。スチールラックは水だけでなく、油汚れもつきにくいため、きれいな状態で長く使えます。

レンジや炊飯器の色・サイズに合ったラックを選べる

「スチールラックの色はシルバー」というのが、スチールラックに対する一般的なイメージだと思います。そしてそれが苦手だという方もいるでしょう。しかし実際は、白やピンク、黒など、カラーバリエーションもさまざまです。レンジや炊飯器などのキッチン家電に合った色や、自分好みの色を選ぶことができるのです。

スチールラックはサイズも豊富に取りそろえられているため、置きたい場所や用途に合わせてこだわることができ、空いたスペースを有効活用することも可能です。

置くものの大きさに合わせて棚板を自由に設定することができるため、ご家庭にあるレンジや炊飯器の大きさに合わせて棚板を調節し、自分好みのスタイルで使用することができます。

左記の写真では、冷蔵庫と壁の間にできた細くて狭いデッドスペースにスチールラックを置いており、空間を有効活用しています。
また、キャスターや取っ手、転倒防止のサイドネットを取り付けており、多様なオプションパーツを組み合わせて自由にカスタマイズできることが分かります。

高脚式に組めばラック下にゴミ箱を収納できる

キッチン収納で頭を悩ませる原因の1つに、「キッチン家電と分別ゴミ箱の置き場所を確保することができない」ということが挙げられます。
しかしスチールラックを利用すれば、そのような悩みは簡単に解決可能です。
スチールラックを高脚式に組むことによって、ラックの下にゴミ箱を置くことができます。木製のラックではなかなかできないため、スチールラックならではの利点といえるでしょう。

写真にもあるように、キッチン家電と分別ゴミ箱を一緒に収納することで、必要なものが1箇所にまとまり、すっきりとした印象を作り出しています。
また、よく使う電子レンジや炊飯器、調味料、調理道具を手の届く場所に置き、それに比べて使用頻度の低いものを上と下に配置することで、棚の中で差別化を図り、使いやすい空間を作り出すことに成功しています。

レンジの熱がこもりにくく炊飯器の蒸気も逃せる

キッチン家電は熱を持つものが多く、放熱できないと過熱になり思わぬ事故が起こる恐れがあります。その点スチールラックなら、風通しがよく放熱しやすいため安心して使えます。電子レンジ等の重たいものにも耐えられる耐荷重のラックを選びましょう。
炊飯器や加熱調理器などの蒸気を出す家電は、棚の湿気も心配の種ですが、スライドシェルフを使えば安心。引き出して使えるため、上の棚の湿気を気にせずに便利に使えます。スライドシェルフは、追加パーツとして後付けもできます。

スチールラックは女性1人でも組み立てできる

ネジや釘を使用せずに簡単に組み立てることができる点もスチールラックの特徴です。手順に沿って進めれば、女性一人でも組み立てられます。また、同じく組み替えもシンプルな作業で済むため、使い方をチェンジすることも難しくありません。引っ越しの際や、納屋にしまっておきたいな、という時も、バラバラに解体すれば気軽です。

おわりに

スチールラックは、価格がリーズナブルでありながら自分好みにカスタマイズすることが容易で、小さな隙間を有効活用することができる優れものです。

スチールラックがキッチンに1つあるだけで、おしゃれに、そして機能的に収納することができるため、電子レンジや炊飯器などのキッチン家電の整理にお悩みの方は、この機会にぜひスチールラックの使用を検討してみてください。

ピックアップ記事

  1. ミッドセンチュリーとは?ミッドセンチュリーなインテリア・部屋の作り方
  2. 対面キッチンの収納のコツは?収納スペースが少ない場合の収納方法とは
  3. 棚卸し作業・倉庫の在庫管理に適した業務用ラックはどう選ぶ?
  4. ラックで収納スペースを再設計しよう!限られたスペースを有効活用するコツ
  5. スチールラックでも実現できる?憧れの北欧インテリアコーディネート

関連記事

  1. スチールラック活用

    クローゼットをスチールラックでシステム収納化!洋服・衣類のカンタン収納術

    クローゼットは収納力が高くて便利ですが、その便利さゆえにつ…

  2. スチールラック活用

    オフィスでも地震対策を!オフィス家具の転倒や落下を防止するポイント

    皆さんのオフィスでは、地震対策がなされているでしょうか。東…

  3. スチールラック活用

    車庫・ガレージの整理整頓・収納にメタル製ラックがオススメな3つの理由

    メタリックで頑丈、そして抜群の収納力を持つメタル製ラックは、整…

  4. スチールラック活用

    オープンラックのキッチン収納でもスッキリ見せる!目隠し&整頓のコツ

    オープン収納のキッチンは、とても便利ですよね。扉を開けずに…

  5. スチールラック活用

    ラックで収納スペースを再設計しよう!限られたスペースを有効活用するコツ

    就職や結婚、家族が増えたり、子どもが成長したり……など、ライフ…

  6. スチールラック活用

    テレビ台兼オーディオ機器収納!メタル製ラックを使った見せる収納アイデア

    クールな印象があるメタル製ラックは、お好みのインテリアに合…

最近の記事

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. スチールラック活用

    ウッドシェルフ(木製棚板)のスチールラックで、温かみのある部屋に。
  2. 整理収納術

    オフィス環境を改善して業績アップを図ろう!企業向け書類整理・収納術
  3. 整理収納術

    帽子やバッグを上手に収納したい!ラックを活用した小物収納アイデア
  4. 整理収納術

    狭い玄関先でもできる!おしゃれにガーデニングを楽しんで素敵な玄関作り楽しもう
  5. スチールラック活用

    お部屋をおしゃれに変える 自分のお部屋のテイストにあわせたハンガーラック ~デザ…
PAGE TOP