引っ越しや新生活で、家具の新調を考える方が増えるこの季節。大容量のスチールラックは、1台でさまざまなものが収納できるので、どんな方にもおすすめです。
誰にでも扱いやすい、シンプルな見た目と構造。シルバーを中心としたベーシックなカラーはクセがないので、家中のさまざまな場所で使えます。
ただ、その無機質さが逆に「部屋に合うかな?」という不安を生むことも。そこで今回は、スチールラックをおしゃれに見せるコツをご紹介します。収納としてもインテリアとしても、存在感を発揮できるラック作りをしていきましょう。
スチールラックはおしゃれなインテリアにマッチする万能アイテム!
今はいろいろなカラーのスチールラックが販売されていますが、一番種類も多くベーシックなものがシルバーのものです。
スチールラックはスチールに塗装を施して、汚れやサビから守るように作られています。構造は4本のポールと棚板が数枚というシンプルなもので、棚板は増減が可能です。シンプルの極みのような無駄のないスタイルが人気の秘訣です。
商品によって異なりますが、耐荷重もしっかりしていて、大容量の荷物も安心して任せられます。どちらかと言うと、機能性重視の家具です。
もったいないことに、その特性故に無機質で無骨な印象を持っている人も少なくありません。でも、スチールラックが似合うのは、シンプルスタイルやインダストリアルスタイル(男前インテリア)などの限定されたインテリアスタイルだけではありません。北欧風やナチュラルなど、柔らかいインテリアにも馴染ませることができます。
スチールラックは、使い方次第でどんな空間にも馴染み、機能性も高い万能家具なのです。
おしゃれに見える「スチールラック選び」のポイント
まずはスチールラックの選び方から考えていきましょう。スチールラックそのものの選び方もそうですが、周囲の家具とのバランスが重要です。
周りのインテリアとサイズを揃える
スチールラックには、多種多様なサイズ展開があります。置きたい場所のサイズを必ず測ってから購入することが大切です。
サイズ選びのポイントは、周囲の家具とのバランスを見て、できるだけ凹凸を少なく置けるようにすること。高さや幅よりも、特に奥行きに注意が必要です。
バラバラなデザインの家具でも、奥行きを揃えて一列に並べると、スッキリ洗練して見えるもの。スチールラックは奥行きのバリエーションも豊富ですので、ぴったりのものを選びましょう。
収納物とラックのサイズを揃える
置き場所のサイズを測ったら、次は「何を収納したいか」を考えます。スチールラックは服や本を始め、資料、食器、小物、電子レンジやパソコン、プリンターなど多種多様なものを載せることができます。スチールラックに収納したいものの中で一番大きなものが、棚板のサイズに収まるかをチェックしましょう。
ここで注意点です。この時、スチールラックの外寸ではなく内寸を見てください。4本のポールより内側のサイズをチェックして、収納物を無理なく置けるラックを選びましょう。
周りのインテリアと色味を揃える
スチールラックは、シルバーだけではありません。黒や茶、白や他のパステルカラーなど、豊富に色展開されています。
基本的に棚板はメッシュ構造ですが、おしゃれ度を上げたい場合はウッドシェルフラックを選ぶのもおすすめです。ウッドシェルフラックは棚板部分が木製のもの。メッシュ構造ではないため、パソコンやテレビを置きたい時や、置くものをガタガタさせたくない時にも便利です。
一般的なシルバーのラックが部屋のインテリアから浮いてしまうなら、こういった色や棚板に変化のあるラックを選んでみるのも1つのコツです。
スチールラックをおしゃれに見せるコツ
スチールラックは小さいものから大きなものまで、サイズもいろいろです。
卓上タイプは取り扱いもしやすく、インテリアと馴染ませる難易度も低め。しかし高さが天井近くまである大容量タイプなどは、部屋に置くと存在感が大きいです。そのため、中身がそのままインテリアに反映されてしまいます。
スチールラックをおしゃれに見せるためには、収納方法にもこだわってみましょう。
収納アイテムを同じもので揃える
小物の収納には収納ボックスやバスケット、ファイルケースなどが便利です。この時に、収納アイテムのデザインを統一したり、シリーズで揃えたりするとグンと落ち着いた印象に。デザイン性のあるものを選ぶと、手軽におしゃれなインテリアを楽しめます。
しかし全ての段を揃えるのは大変ですよね。そんな時は好きなカーテンを付けて目隠しをしてしまいましょう。
ものを詰め込み過ぎない
ラックにものを詰め込み過ぎると、おしゃれに見えないどころか部屋が散らかって見えます。せっかくの収納棚ですが、所々「抜け」を作るのがコツ。収納するところと、飾るところ、もしくは何も置かない場所を作ります。間にミニ観葉植物などを置く段を作ると、メリハリが出ておしゃれに見えます。
スチールラックは背板がないのが特徴。見通しが良い作りですので、抜けを活用していろいろな配置を試すのもおすすめです。
ぴったりサイズで詰め込む
今「ものを詰め込み過ぎない」と書いたばかりですが、それとは逆に、収納ボックスなどを並べる時はきっちり詰まっている方が、スッキリして見えます。
出し入れに困らない程度に隙間を詰め、規則正しく並んでいる姿はスタイリッシュ。ものは詰め込まず、ケースはきっちりと、がポイントです。
ただ、棚板にぴったり収まる収納アイテムを探したり、それを統一して隙間なく並べたりするのは、手間がかかる場合も。やや上級者向けの方法かもしれません。
棚板を変えるる
前章でウッドシェルフラックをご紹介しましたが、それよりも手軽に棚板を変える方法があります。スチールラックは元々、棚板を自由に外したり追加したりできる構造です。(※一番上は棚板、下は棚板もしくはコの字バー等で支えることが必要)
スチールラックの専用の追加パーツとして棚板のみの販売もされており、その中にウッドシェルフという木製の棚板があります。スチールラックを買い替えるよりも、棚板を買い足す方が、手軽にラックのイメージチェンジができます。
さらにもっと手軽なのは、棚板にシートを敷くこと。シートは自分で作ってもOKですが、専用のものを使うとぴったりのサイズなのでスッキリ見えます。スチールラックがしっくり馴染まないと感じた場合は、棚板の見た目を変える、というのも1つの手です。
ポールをリメイクする
スチールラックのパーツはさまざまなものがありますが、ポールだけは「おしゃれなものに取り替えよう」という訳にはいきません。スチールラックを支える、とても重要なパーツだからです。そのため、どうしても質感はメタルな雰囲気を残したものになります。
シンプルで掃除もしやすく良いのですが、ポールのその無機質さが気になる場合は、ポールをリメイクする方法がおすすめです。マスキングテープをグルグル巻いて貼り付けると、ポールの印象を変えられます。例えば、ツヤ無しの黒いマスキングテープを巻くと、アイアン風になります。
スチールラックをおしゃれに見せる収納アイテムとは
スチールラックは無機質な見た目ですが、実はナチュラルなアイテムとの相性がバツグンです。
雑貨店やアパレルショップで見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは観葉植物との相性が◎。植物の雰囲気が、ラックの無機質さを中和させてくれます。同様に、木や籐、綿、麻などの自然素材を使った小物も、ラックにマッチしておしゃれに見えます。木綿や麻の布製品、布ボックス、籐のバスケット、木のリンゴ箱などを合わせると、こなれた雰囲気に。
ラックと収納物に合ったサイズと形状で、周囲のインテリアに合う素材・色のものを使うとおしゃれ度がアップします。
収納ボックス
収納ボックスはラックの棚板とぴったり合うものを選ぶことが大切です。そうすることで、見た目も美しく、出し入れもしやすくなります。収納ボックスを使用する時は、化粧品や文具など、種類ごとにボックスを用意すると使いやすいでしょう。ラベリングも有効です。
ペーパーボックス(プレンティボックス、ストレージボックス)
紙でできた蓋付きのボックスがあります。これはよくプレンティボックスやストレージボックスとも呼ばれ、ブログやSNSなどでも人気の商品です。書類を入れるのにぴったりですが、子供の洋服やおもちゃの収納にも重宝します。軽くて安価、そして折り畳んでしまえるので、使わない時もかさばりません。
ソフトボックス(布製のボックス)
蓋が付いた布製のソフトボックスは、衣類の収納に便利です。柔らかな見た目と肌触りが、スチールラックの無機質さを和らげてくれます。
ファスナーで蓋を閉じるタイプなら、高い所に収納した場合も取り出しやすくなります。もし落としても割れたり壊れたりする心配がありません。
バスケット(カゴ)
バスケットは、ものをサッと出し入れできるのがメリットです。頻繁に取り出して使うものは、蓋がない方が片付きやすいです。見た目が気になる時は、上にサッと布をかけて目隠しを。バスケットは素材によって印象が変わります。プラスチックや籐、スチールやステンレスなどさまざまな素材の中から、部屋の印象に合ったものを選びましょう。
ファイルケース
ファイルケースは、書類整理用に立てて使用するアイテムです。書類の他、雑誌やレシピなどの収納にも使えます。これもさまざまなバリエーションがあるものですが、おしゃれさを追求するなら材質の良いものがおすすめ。色も揃えると統一感が生まれてスッキリします。
引き出しケース
スチールラックのようなオープンラックにないけれども、あるとうれしいもの。それは引き出しです。爪切りや印鑑等の細かいものを整理するには、やっぱり引き出しが便利。
そんな時は100円ショップやインテリアショップにある卓上用の引き出しがぴったりです。プラスチックで中身が丸見えの場合は、目隠しカーテンを付けた段に入れれば解決します。または、引き出しの内側に布やマスキングテープを貼っても。
トレー
ベーシックなスチールラックは棚板がメッシュ構造のため、小さなものを直接置くと隙間から落下してしまいます。引き出しやバスケットを置くことでほとんど解決できますが、ピアスや指輪、時計など、毎日欠かさず付け外しするようなものを置くには、トレーが便利です。
木製トレーならナチュラルな雰囲気をプラスできておしゃれ度もアップ。キッチンでの使用の際は、調味料を置くスペースとしても優秀です。
フック類(S字フックなど)
スチールラックのおしゃれ収納に欠かせないのがフックです。スチールラックを購入したら、吊り下げ収納を活用しないと損!という程、大変便利です。棚板の側面はどこにでもフックを取り付けられます。大小さまざまなS字フックを始め、市販のベルトフックやアクセサリーフックなどを使用すれば、身の回りのものをサッと吊り下げて収納できます。
フックが複数あると雑多な印象になりやすいため、フックは同じデザイン・色のものを使用し、かけるものの長さや色味なども統一感が出るように注意しましょう。
おわりに
今回スチールラックをおしゃれに活用するたくさんのコツをご紹介しましたが、全体をまとめると「収納するもの、置くもののデザインがおしゃれ度を決める」というのが大きなポイントです。大きなラックは存在感が大きいため、全体の見た目が、部屋のおしゃれ度を良いも悪いも左右します。それだけに、作り込む楽しさも大きいので、ぜひスチールラックライフを満喫していただければ幸いです。