menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

業務利用でのラック活用

商品をおしゃれに見せる店舗ディスプレイのコツと什器の選び方

店舗ディスプレイを変更する際は、魅力的で、お客様の購買意欲をくすぐるおしゃれなディスプレイを作りましょう。目を引くディスプレイは、商品の魅力を際立たせてくれます。そのために必要なのは、おしゃれさだけでなく、効果的な陳列やディスプレイの構成テクニックです。この記事では、お客様が商品に目を留め、購入にまで至ってくださるようなディスプレイを目指して解説いたします。
また、ディスプレイに欠かせない什器(ラックなど)も一緒にご紹介します。

テーマ設定(統一感)

売り場にテーマを設定すると統一感が表れます。どんなイメージの商品が並んでいるのか、どんな季節ものが置いてあるのかが分かれば、お客様は買い物がしやすくなります。「自然派」「スポーティ」など、扱う商品によって様々なコンセプトがありますが、それに足すように季節やイベントをテーマに設定し、店内にメリハリのある統一感を生み出しましょう。テーマに合わせて陳列された商品は、ただ陳列されている時よりも購買意欲をそそります。

グルーピング

商品をカテゴリーやテイスト、素材、色などでまとめて陳列することを「グルーピング」と言います。関連性の高い商品をまとめて配置することで、お客様はその中で商品を比較しやすくなり、買いものがしやすくなります。また、商品は単品で陳列されるよりも、グループでまとめられている方が存在感を増し、売り場でも目を引きます。そしてそのグルーピングは、お客様にとって最適な分類であることが望ましいのです。

全てのお客様に100%寄り添うことは難しくても、こちら側が提案しているコンセプトに惹かれて入店してくださった方が、スムーズに商品にありつけるようなグルーピングにすることが大切です。
例えば、店のコンセプトが「食器」の場合。お客様が目当ての食器を探しやすいように分類するのが親切です。では同じ食器を扱う店でもコンセプトが「ファンシー、キャラクター」の場合、お客様は好みのキャラクターや、かわいいものを探しに来ることが多いはずです。そのため、食器の種類や価格帯ではなく、キャラクターや色などの見た目のカテゴリーで分類すると、需要にフィットしやすくなります。このようにお客様のニーズに合わせてグルーピングし、ディスプレイしていきましょう。

動線

お客様が店内をスムーズに動き回れる動線を作りましょう。また、店の奥まで自然に進んで頂けるよう、並べ方を工夫します。POPやサイン、装飾などで誘導するようにしても良いでしょう。また、入店のしやすさも重要です。店頭は広く開放的に、店内を見渡せるような配置にすると、入店率アップに繋がりやすくなります。

フェイシング

商品のパッケージを表に揃えて陳列することをフェイシングと言います。商品名や特徴などが印刷されたパッケージをお客様に見せることで、商品を選びやすくするというメリットがあります。
それなら全ての商品をフェイシングすれば良いように思いますが、そうすると逆にメリットが生かしきれません。売れ筋の商品、売りたい商品を多めにフェイシングすることで、そこに目がいきやすく、手に取ってもらいやすくなります。

商品をおしゃれに見せる店舗ディスプレイのコツ

おしゃれなディスプレイを目指すためには、コンセプトやテーマ設定が大事です。定めたコンセプトやテーマをディスプレイに表現するにはどうすれば良いのでしょうか。
ここでは、おしゃれな店舗ディスプレイを作るコツをご紹介します。

カラーコーディネートで統一感を出す

ディスプレイに使うカラーに統一感を持たせると、おしゃれな雰囲気になります。逆にたくさんの色を使うと、まとまりがなく、商品の魅力を消してしまう恐れもあります。
色相環(赤、橙、黄、緑、青、紫などの色とその中間色からできた色相の環)の中で近い色同士でディスプレイをまとめると、簡単に統一感が生まれ、洗練されたイメージを印象付けることができます。

陳列にアクセントをつける

商品の陳列が単調になると、おしゃれ感がないだけでなく売りたいものを目に留めてもらいにくくなります。例えば横長の棚に、文房具をただ種類ごとに並べるとします。ボールペンの棚には、様々なメーカーのボールペンが綺麗に色分けされて並んでいます。一見、何の問題もない商品陳列ですが、この中に店側がプッシュしたい新商品があっても、お客様には分かってもらえません。
そんな時にどうするか。陳列を工夫してアクセントを付けます。同じ棚の上でも、段差を付けて、新商品を高い列に陳列すれば、目立って目に留めてもらいやすくなります。更に、POPなどでアピールします。こうすることで、売り場にメリハリが付き、店側には売りやすく、買う側には買いやすいおしゃれな陳列となります。

陳列量で余白を調整する

商品の陳列量は、そのまま店のイメージに繋がります。それは品ぞろえの良し悪しだけでなく、陳列量を増やせばにぎやかに、減らせば上品なイメージを演出できるという意味です。
余白も同様で、余白が多ければ上品に見えます。ただしそれも、商品ごとに適した量や余白は異なります。
例えば高級なアクセサリーがぎっしり所狭しに並んでいると、せっかくの高級感を活かしきれません。そこは余白をとって、ゆったり魅せたいところです。店の商品に見合ったコンセプトで、陳列量を決めると良いでしょう。

店舗ディスプレイの基本構成

ここでは、店舗ディスプレイにおける基本の構成をご紹介します。

三角構成

三角構成はトライアングルとも呼ばれ、商品を三角形にディスプレイする方法です。頂点を決め、そこから三角形になるように並べます。頂点に置く商品には、通常一番背の高いものを選びます。そこから手前に進みますが、順に背の低いものになるようにします。頂点から広がっていることで、バランスが良く安定した雰囲気をつくります。また、程よく余白がありながらも、ボリュームのある印象を与え華やかです。
三角形は、正三角形だけでなく、二等辺三角形や不等辺三角形、逆三角形(吊るす場合)などでもOKです。

左右対称(シンメトリー)構成

シンメトリーは、安定感、安心感を与える構成です。きちんとした印象があるため、フォーマルなアイテムにもよく用いられます。形のバラバラなアイテムにもまとまりを作ることができるため、三角構成と並んで大変重宝するディスプレイ方法です。中央に背の高いアイテムをチョイスし、左右にはグルーピングしたアイテムを左右対象になるように並べます。

左右非対称(アシメントリー)構成

シンメトリーの逆で、左右非対称、アシンメトリー構成です。あえて左右のバランスを崩したディスプレイをすることで、独自性や斬新さをアピールすることができます。動きを作りやすく、アクティブな雰囲気を作りたい時にもおすすめです。

リピート構成

リピート構成は、主に同じアイテムやパターンを繰り返して(複数並べて)ディスプレイする構成です。例えば同じワンピースを別のコーディネートで複数並べたり、バッグの色違いを壁に掛けて飾ったりします。この効果は、視覚的なインパクトを与えて商品を印象付けること、そしてアイテムのバリエーションを一度に見せられることです。アパレルショップなどで良く見かけるディスプレイです。

店舗ディスプレイ用什器の選び方

店舗ディスプレイに欠かせないものが、什器です。様々な棚がありますが、ここでは店舗ディスプレイをおしゃれに仕上げ、且つ機能的な什器の選び方をご紹介します。

商品を引き立てる什器を選ぶ

店の主役は商品なので、什器はシンプルで悪目立ちしないものが良いでしょう。
アクセントにデザイン性の高いもの(アンティークの棚やカラフルな棚など)を使うのは効果的ですが、広い部分で使用する什器は、周囲と馴染み、商品を引き立てるシンプルな棚がおすすめです。

移動しやすい什器を選ぶ

テーマ変更やレイアウト変更に対応できるよう、棚は移動可能なキャスター付きが効率的です。勝手に移動してしまわないように、ロック機能付きを選びましょう。

安全性を重視する

おしゃれさや販促ももちろん大切ですが、それを上回って大切なのが安全性です。店舗を埋めるように配置される沢山の什器には、安定性や耐久性のあるしっかりとしたものを選びます。また、棚が商品の重さで歪んだり外れたりしないような、高い耐荷重も必要です。少しの揺れで転倒してお客様や従業員にけがを負わせることのないように、普段からしっかり対策をとっておきましょう。

店舗ディスプレイにはスチールラックがおすすめ!

商品を引き立てるシンプルさ、フレキシブルに移動させられるキャスター付き、さらに丈夫で安定性もあり、災害対策もとりやすいのはスチールラックです。棚板の段数も自由に変えることができ、商品の増減にも対応できます。天井へ突っ張る機能で、揺れ対策も可能です。店舗ディスプレイに悩まれた際には、是非スチールラックもチェックしてみてください。

おわりに

オンラインのショッピングが生活の一部になっている現代で、お客様に店頭まで足を運んでもらい、さらに入店まで…となると、やはり目を引くディスプレイは欠かせません。
店舗ディスプレイをおしゃれに仕上げるには、商品を引き立てるシンプルな什器を選び、アクセントや余白を上手に使って陳列することが大切です。
お店のコンセプトを大切に、今日ご紹介したコツや構成などを取り入れながら、おしゃれな店舗ディスプレイを目指していただけたら幸いです。

ピックアップ記事

  1. 冬服の衣替えをしよう!ニットやコートをきれいに収納するコツ
  2. 衣替えのやり方を見直そう!気になる「衣替えしない収納」とは?
  3. レンジ台や炊飯器収納に!キッチン家電収納にスチールラックを使うメリット
  4. オフィスのキッチン、給湯室をオープンラック収納でスッキリさせよう
  5. 厨房機器は抗菌性と防サビ性が重要!厨房用の収納棚を選ぶポイント

関連記事

  1. 整理収納術

    オフィス環境を改善して業績アップを図ろう!企業向け書類整理・収納術

    書類が山のように積まれている職場では、必要な資料を探すのに…

  2. 業務利用でのラック活用

    トランクルーム収納にはスチールラックがおすすめ!効率的な収納方法とコツをご紹介

    季節外の衣類や、家の収納には置いておけないモノを収納しておくの…

最近の記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  1. スチールラック活用

    9月は防災月間。家具の転倒防止などの室内の安全対策をチェックしよう
  2. スチールラック活用

    ラックで収納スペースを再設計しよう!限られたスペースを有効活用するコツ
  3. スチールラック活用

    テレビ台兼オーディオ機器収納!メタル製ラックを使った見せる収納アイデア
  4. インテリアコーディネート

    気分はアパレルショップ♪おしゃれな洋服収納&ディスプレイアイデア
  5. 整理収納術

    シンクや調理台、コンロ周りの調理器具・調味料をすっきり収納するポイント
PAGE TOP