menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

ラックで収納スペースを再設計しよう!限られたスペースを有効活用するコツ

就職や結婚、家族が増えたり、子どもが成長したり……など、ライフステージによって家の中の環境や暮らしのスタイルは変化し、それに伴い家具やモノが増えることがあります。
思い出が詰まったモノが増えるのは嬉しいことではありますが、部屋にモノがあふれかえってしまう状態はなんとか避けたいですよね。
モノが増えたからといって、簡単に部屋を広くすることはできません。そこで、現在の家の中のスペースを活用して快適に暮らせるよう、ラックで収納スペースを再設計してみませんか?
幅や高さが選べるスチールラックは、限られたスペースを有効活用するのにピッタリのアイテムです。今回は、ラックの選び方や収納のコツをご紹介します。

収納したいモノとボリュームを確認しよう

「よく使うモノだから見える場所に置こう」「ひとまず片付けずに、部屋の隅に置いておこう」
そのようなことの繰り返しで、気付いたら部屋中散らかっていた……という経験がある方は多いのではないでしょうか。
また、「すぐに使うかもしれないからここに置いておこう」と決めたのに、実際使用する際にそれが見つからず、探すのに時間がかかってしまった……そんな経験がある方もいるでしょう。

モノがあふれて窮屈だったり、必要なときに必要なモノが見つからなかったりといった状態を避けるためには、モノを仕分けしながら整理し、収納スペースをしっかり確保することが大切です。
まずは、整理収納のコツやボリュームの確認方法について考えてみましょう。

収納したいモノをグループ別に分ける

上記の方法で仕分けを行うことで、それぞれのグループがどのくらいの量になるのか把握しやすくなります。
だいたいのボリュームが分かったら、なにをどこに収納するのかを決めましょう。
使用頻度の高いグループはリビング、あまり使わないモノは寝室のグローゼットというように、頻度で決めると良いでしょう。
また、書籍やデザイン性の高い収納ボックスなどをリビングに置いて「見せる収納」にするのもおすすめです。

ラックのポールの太さを決めよう

ラックのポールの太さを決めよう収納したいモノを整理し収納場所を決めたら、そこに置くラックの大きさを考えます。
ここで、ラックの大きさを決める前にポールの太さを決めましょう。そうすることにより、ラック選びがとても楽になります。

ラックには「耐荷重」という重要な目安があります。
耐荷重とは、棚板1枚あたりがどれくらいの重さに耐えられるかを示す指標です。ラックに収納したいモノのボリュームとその重さをふまえ、ポールの太さを決める必要があるのです。
ポールは太いほど重さに耐える力が強く、細いほどスッキリと見せることができます。
書籍や家電など、重いモノの収納には25mm(耐荷重250kg程度)が適していますが、「見せる収納」としてスッキリとスタイリッシュに見せたい場合は、19mm(耐荷重150kg程度)がおすすめです。

収納スペースに合わせてサイズを決めよう

収納スペースに合わせてサイズを決めようポールの太さを決定後、ラックのサイズを決めましょう。
ラックを置くにあたり重要となるのは、収納スペースとなるエリアの縦×横の面積です。
その面積に合わせて棚板の大きさを選ぶ必要があるため、他の家具との間隔を見ながら、どれくらいのスペースを確保できるのかを確認しましょう。

ラックを置く際のポイントは、他の家具との間に適度な間隔を空けることです。家具とラックの間にスペースがないと掃除をする際に手間がかかる場合がありますし、窮屈なスペースに無理やり収納しているような印象を与えてしまいます。ラックを置くスペースは十分確保することをおすすめします。

棚板の枚数を決めよう

ラックの横幅・奥行のサイズが決まったら、収納するモノのボリュームを考慮しつつ、棚板の枚数を決めます。

例えば、「文具」はボリュームから考えて、棚板の半分くらいのスペースがあればじゅうぶん、「書籍」は棚板2枚くらい必要というように、グループごとにどれくらい収納スペースが必要なのか、おおまかにイメージしてみましょう。そうすることで、必要な棚板枚数の目安が分かります。

余裕のある収納スペースを確保しよう

余裕のある収納スペースを確保しよう必要な棚板の枚数を割り出すときに重要なのは、収納スペースに「余裕を持たせること」です。
いったん整理して収納しても、生活していく中でモノは必ず増えていきます。
そのため、必要な棚板の枚数が分かったら、その目安よりも少し余裕を持った枚数にしても良いかもしれません。また、収納するグループとグループの間にスペースを空ける方が、モノを取り出したり片付けたりしやすく、見た目もきれいです。
そのスペース分も想定し、枚数を確定しましょう。

1枚の棚板の上に2つ以上のグループのモノを収納する際、棚板間の仕切りには「ディバイダ」という商品の活用がおすすめです。
スチールラックと同じ材質のため統一感が出ますし、書籍なども立てかけて収納でき便利なアイテムです。

棚板の枚数を決めよう

必要な棚板の枚数が決まったら、収納するモノの高さをふまえラックの高さを考えます。

予備スペースを確保する

予備スペースを確保する高さを考える際は「棚板1段に収納するモノの高さ+10cm(予備スペース)」を目安にすると良いでしょう。

例えば、棚板3枚のラックに、上から2枚目(中段)の棚板には10cmくらいまでの高さのモノを、3枚目(下段)の棚板には30cmくらいまでの高さのモノを置く想定だとしましょう。
その場合、「中段10cm(モノ)+10cm(予備スペース)+下段30cm(モノ)+10cm(予備スペース)」となり、最低限必要となる高さ(ポールの長さ)は60cmということになります。

背の高いラックには安全対策を

背の高いラックには安全対策を限られたスペースで収納力を発揮するには、ラックの高さが必要となります。
背の高いラックの場合、ポールを太くすることにより安定力は増しますが、それでももし災害が来たら……と考えると少し不安になりますよね。

その場合は、万が一の地震対策・転倒防止対策として、延長用のテンションポールがおすすめです。
取り付けはとても簡単ですが、高い位置での作業になるため、転落などに気をつけて設置してください。

心配ならプロにお任せ。ルミナスのプロがご相談に応じます

ラックの組み立てに困ったら、ルミナスのプロにご相談ください。

「棚を置きたいスペースの採寸をしたのでピッタリのラックを提案してほしい。」
「サイト内のイメージ写真で使われているラックと同じモノを作りたい。」
などなど、ルミナスの組み立てに関するご相談などをお受けしています。

ルミナスのプロが、用途や収納スペースをお聞きして最適なプランをご提案します。
ルミナスラックの組み立て相談ができるのは、メーカー公式通販「ルミナスクラブ」だけ。

ラックの組み立て方がまだイメージできないという方は、ぜひこちらの動画をチェックしてみてください。簡単すぎて驚くかもしれません!

おわりに

今回は、スチールラックを使って限られたスペースを有効活用できる、収納&ラック選びのコツについてご紹介しました。
私たちの暮らしは日々変化していきます。快適な生活を送るために、暮らしの変化に合わせて部屋の中や収納も再設計することが重要です。モノのボリュームや使用頻度を考えた上でスチールラックを活用することで、部屋は見違えるほどスッキリするかもしれません!あなたの部屋にも、ラック収納を取り入れてみてはいかがでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 対面キッチンの収納のコツは?収納スペースが少ない場合の収納方法とは
  2. マフラーやストール、手袋など、冬の小物の収納アイデア
  3. スチールラックでも実現できる?憧れの北欧インテリアコーディネート
  4. キッチンワゴンはどう使う?おしゃれで便利な使い方・収納方法6選
  5. メタル製ラックはパーツの有効活用がコツ!便利な後付けパーツ活用術

関連記事

  1. ワンルームの部屋
  2. 整理収納術

    収納ボックスはフタ付き?素材は?収納ボックス・衣装ケースの選び方

    押入れやクローゼットを整理しやすくするためには、収納する場…

  3. スチールラック活用

    スチールラックで部屋をおしゃれに!おしゃれアレンジ&収納アイデア

    収納に悩んだら、シンプルな見ためのスチールラックがおすすめ…

  4. 整理収納術

    作業スペースが広がる!メタル製ラックでパソコンデスクを作る方法

    パソコンを置く定位置がない、もしくは今あるデスクにパソコン…

  5. スチールラック活用

    キッチンの隙間を有効利用!スチールラックを活用した隙間収納術

    毎日使うキッチンには、食器や調理器具、食材など、いろいろなもの…

  6. スチールラック活用

    子供服を上手に収納!棚・ケースを使ってキレイに収納する方法

    たくさんある子供服の収納は、本当に手を焼く問題ですよね。成…

最近の記事

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. 業務利用でのラック活用

    物流倉庫の収納棚にはスチールラックがおすすめ!業務用スチールラックの種類と選び方…
  2. 整理収納術

    マフラーやストール、手袋など、冬の小物の収納アイデア
  3. 椅子が並ぶオフィス

    商品紹介記事

    オフィスチェアのおすすめランキング!テレワーク用の椅子の選び方も解説
  4. スチールラック活用

    インテリアのアクセントに!カラーラックの上手な活用方法とは
  5. 整理収納術

    壁面収納ラックやハイタイプのテレビ台がおすすめな理由
PAGE TOP