menu

NEW

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スチールラック活用

ランドセルラックのおすすめは?教科書はどうしまう?学用品の収納アイデア

新入学の準備で一番悩むものの一つに、ランドセルと学用品の置き場があります。今は、子供が低学年のうちは学習机を置かず、ダイニングやリビングで勉強するスタイルをとるご家庭も増えています。様々な学習スタイルの中で、ランドセルの定位置に適した場所はどこなのでしょうか。
今回は、ランドセルや教科書、学用品の収納アイデアをご紹介します。新入学や進級に伴って学用品の収納を新調・刷新しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

どんな置き方がある?ランドセルの定位置はどこがベスト?

学用品の収納について考えるとき、まずはランドセルの定位置を決めることが必要です。置き場所や置き方を決めておかないと、帰宅後にダイニングテーブルや床の上にほったらかしにされてしまいます。必ず定位置を決めて、その場所へ置くよう伝えましょう。
ランドセルはどこに置くのがベストなのかを考えるため、小学生のお子さんを育てていらっしゃる保護者の方々がどこにどのようにしてランドセルを置いているのかを調べてみました。それぞれの置き方のメリット、デメリットと合わせてご紹介します。

フックにぶら下げる

昔から学習机の横にはフックが付いていて、そこにランドセルを掛ける光景を良く目にしました。デスク横に限らず、ラックにフックを取り付けたり、壁にフックを取り付けたりしてランドセルをぶら下げておくという方法もあります。

<メリット>
・省スペース
・見た目がスッキリする

<デメリット>
・中身が重たいと掛けられない
・サッとできないため小さい子供にとっては面倒

学習机の椅子下に置く

座面の下に、ランドセル置き場が作られているタイプの椅子があります。それを使って、ランドセルを収納するという方法です。

<メリット>
・省スペース

<デメリット>
・椅子が重くて引きにくい
・かがまないと入れられない

専用のボックスに入れる

ランドセル専用の箱を用意し、そこに入れて床置きしておく方法です。

<メリット>
・手軽
・移動できる
・低コスト
・サイズによって他の物も入れられる

<デメリット>
・定位置が作りにくい(あちこち移動する)
・箱の中にホコリがたまる
・箱が壊れることがある
・結局床に直置きになる

ラックに置く

ランドセルや学用品用に棚を用意し、そこにランドセルを置く方法です。ランドセル専用ラックだけでなく、オープンラックやカラーボックスなどを使用するご家庭も多く、キャスター付きのワゴンも人気です。

<メリット>
・置くだけで良いので簡単
・ランドセルと学用品をひとまとめにできる
・子供が自分の棚と意識しやすい

<デメリット>
・スペースが必要
・サイズ選びが難しい

ランドセルラックを選ぶときのポイントは?

ランドセル置き場には色々なアイデアがありますが、実際に最も使いやすいと言われているのが棚やラックを使用した方法です。その一番の理由は「分かりやすい」からです。子供が学用品置き場として認識しやすく、使い方が簡単という、大切なポイントを満たしています。また、自分専用の棚を与えられたということ自体が、子供の心を満たします。
ここでは、具体的なラックの選び方を見ていきましょう。

高さ

ラック自体の高さはどんな高さでも問題ありません。複数の段があって、今の年齢でも6年生になっても置ける高さのものなら、長く使うことができるのでおすすめです。
ただし、ランドセルを置く段は、子どもの身長に合わせた高さの段を選びましょう。子供のお腹くらいの高さがベストです。肩を上げないで、スムーズに置ける高さが一番楽に出し入れできます。
逆に一番下の段だと、ランドセルを入れるときにしゃがむ必要が出てきます。入れるのが面倒になって他の場所に置いてしまったり、足を使って入れたりしだす可能性があるので、低い段にランドセルを置くように設定するのも避けましょう。

奥行き

奥行きについては、ランドセルを置いても多少のゆとりがあると安心です。背板がないラックや、天板の上にランセルを置く場合は、ランドセルを乱暴に置いた時に硬いフック部分などが壁紙をこすってしまう恐れがあります。
とは言え、過剰に大きい必要もありません。周りの家具とのバランスが大切です。ランドセルのサイズは、平置きの状態でベルトやフックなどの余裕を含めて、大体幅26×高さ40×奥行20センチくらい見ておくと良いでしょう。(※実際にはご購入のランドセルのサイズを参考にしてください)

収納力

ランドセル用ラックに、学用品をひとまとめにするのが一番シンプルです。ランドセル以外の学用品と言えば、以下のようなものが挙げられます。

・教科書、ノート類
・プリント類
・文房具
・給食袋、体育着袋
・手提げ袋
☆お道具箱
☆鍵盤ハーモニカ
☆絵具
☆習字道具
☆防災頭巾
☆粘土、粘土板

上記の学用品すべてが置ける収納力のあるラックが理想的です。
ただし、☆マークの付いたものは学期末などだけ家に持ち帰るものです。そのため普段はそんなに沢山の学用品を置いておく必要はありません(学校によって異なります)。教科書や文具を中心に、毎日使う給食袋などを使いやすく収納できるような棚にしておくと便利です。そして二段ほど棚を空けておき、そこへ学期末に持ち帰ったものを収納するようにしておきましょう。その余裕がない時は、学期末用に大きめの箱を用意し、そこへまとめて入れておくのもおススメです。

仕切り

専用ラックなどには仕切りが付いている場合があります。あるかないかで選べるのであれば、ない方が使いやすいです。仕切りが多いとスッキリとものが収まらず、無駄なスペースを生むこともあります。
ただ、教科書を立てて収納する時には仕切りが便利な場合も。そんな時はブックエンドで代用できます。最低6年間は使いたいラックです。その年の持ち物に合わせてフレキシブルに使い回せる、自由度の高い棚を選ぶと失敗が少ないでしょう。

耐久性・耐荷重

子供が使うこと、6年以上使うことを考えると、耐久性のある棚を選びたいもの。また、教科書に加えて辞書が増えたりすれば、棚板1枚当たりの耐荷重もある程度必要になってきます。安全に使うためにも、耐久性や耐荷重、安定性は大切なチェックポイントです。

専用ラックだけじゃない!ランドセルラックの種類

ランドセルラックには、大きく分けて3つの種類があります。小学生の子を持つお宅に伺うと、大体そのどれかがあります。ここでは、その3種類の特徴に加え、それぞれのメリットデメリットもご紹介します。

ランドセル専用のラック

様々なメーカーが、ランドセル専用のラックを出しています。ランドセルと学用品が収納できるようになっており、子供部屋に合うサイズ感とデザインです。

<メリット>
・ランドセルにぴったりのサイズ感
・他の学用品を置くスペースもある
・子供が使いやすい高さ

<デメリット>
・他の用途に転用しにくい
・兄弟姉妹がいる場合はもう1つ必要になる
・仕切りや棚板が使い道に合わない場合がある
・学用品が全て収まらない場合がある

カラーボックス

家中で万能なカラーボックスは、ランドセルラックとしても使うことができます。使い方はたくさんありますが、ランドセルをきれいに棚の中に収めたいなら、カラーボックスを横に倒します。するとランドセルが縦にすっぽり収まります。カラーボックスをどうしても立てて使用したい場合は、天板にランドセルを寝かせて置くのが最もシンプルです。もしくは天板を取り外せば、その下の棚にランドセルを立てて置くことができます。

<メリット>
・他の用途にも使える
・コスパが良い
・子供にも使いやすい形
・幅や高さのサイズが豊富なので組み合わせやすい

<デメリット>
・棚板の自由度が低い
・収納力が足りない場合がある
・デザインが物足りない

スチールラック

スチールラックは大小様々なサイズから選ぶことができ、大きなラックを使って子供部屋の全てを収納するのもよし、ランドセルにぴったりのミニラックを使ってもよしの汎用性の高さが魅力です。

<メリット>
・他の用途にも使える
・サイズ展開が豊富
・耐荷重に優れている
・棚板の自由度が高い
・フックをつければ吊り下げ収納もできる

<デメリット>
・棚板が網状なので使いにくい(ランドセルのベルトが引っかかって出し入れしにくい、教科書が置きにくい、ものが落ちる等)
・見た目がシンプルで無機質(女の子には物足りない場合も)

ランドセルラックは置く場所・向きも大切!

ランドセルラックを子供がしっかりと使用できるようにするためには、置き場所も大切です。そこで注目したいのが動線です。こんなポイントをチェックして置き場所を決めてみましょう。

・朝、スムーズにランドセルを取り出せる場所か
・帰宅後に床置きせずにサッと置ける場所か
・宿題中にランドセルを開ける必要ができたときに、スムーズに取り出せるか

大切なことは、子供が負担にならずにスムーズに出し入れできることです。大人には簡単でも、子供には大変な場合もあります。ちょっと大変だな、と思うと、子供は面倒がって継続するのが難しくなってしまいます。子供の気持ちを前向きにさせるためにも、ランドセルラックは使いやすい場所と向きで設置しましょう。

教科書はどこに置くのがベスト?

最後に、教科書の収納アイデアをご紹介します。学習机がある場合は、教科書は机に置くのが一番です。悩んでしまうのはリビング学習の場合。理想は、学習に使うテーブルとランドセルラックの場所は近くにしておくのが一番です。そこへ、教科書もまとめておけるのが、動線的にもスムーズ。ただ、実際はそれが難しい場合もあります。
ラックをテーブルから離れた場所に置く(子供部屋など)場合は、教科書の置き場所を二通りから選びましょう。ひとつはランドセルラックに教科書もまとめておき、勉強の度に取りに行くようにする方法。もうひとつは、教科書類をバスケットなどにまとめ、リビングに置いておく方法です。使いやすさは人それぞれだと思います。そのどちらかから、ご家庭に合わせてお試しください。

おわりに

入学の準備は大変ですが、今だけの楽しみでもありますよね。ご家庭によってお部屋の事情は様々ですが、ランドセルを置くラック選びのポイントはお子様にとっての使いやすさと、さまざまな学用品を置ける収納力です。真心こもった学習スペースとランドセルラックのご準備に、この記事を参考にして頂けたら幸いです。。

ピックアップ記事

  1. 冬の洗濯物が乾かない!部屋干しを効率よくする方法は?
  2. 快適に、梅雨を乗り切れ! おすすめの部屋干し・室内干し対策
  3. レンジ台や炊飯器収納に!キッチン家電収納にスチールラックを使うメリット
  4. 洋服以外もキレイに収納!リビングクローゼットのスッキリ収納アイデア
  5. 狭いベランダでもOK!ベランダガーデニングをおしゃれに楽しもう

関連記事

  1. スチールラック活用

    お風呂の収納がない!ミニラックを活用してコンパクトに収納しよう

    お風呂場に収納がない!と困っていませんか?特に一人暮らし用…

  2. スチールラック活用

    メタル製ラックはパーツの有効活用がコツ!便利な後付けパーツ活用術

    メタル製ラックは、ワイヤー状の棚板とポールで作られたシンプルな家…

  3. スチールラック活用

    メタル製ラックのパーツ有効活用でもっと便利に!便利な後付けパーツ活用術

    メタル製ラック(スチールラック)は、ワイヤー状の棚板とポールで…

  4. スチールラック活用

    いよいよ衣替えの時期が到来! 季節の変わり目にオススメのラック収納

    こんにちは、ルミナスクラブです。いきなりですが、4月の…

最近の記事

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. 未分類

    春の新生活準備 第2弾 揃え忘れていた収納ありませんか?キッチン収納編
  2. スチールラック活用

    春の新生活準備~揃えておきたい!オススメ家具・インテリア~
  3. インテリアコーディネート

    メタル製ラックを使って部屋を書斎風にインテリアコーディネートしよう
  4. 整理収納術

    対面キッチンの収納のコツは?収納スペースが少ない場合の収納方法とは
  5. スチールラック活用

    メタル製ラックはパーツの有効活用がコツ!便利な後付けパーツ活用術
PAGE TOP